プロジェクトToBe Day6実施

中3・高1総合探究の時間に取り組むキャリア教育プログラム「プロジェクトToBe」Day6を実施しました。
今回は、企業の方にお越しいただき、前回たくさん考えた質問をぶつけて、対話しました。
時間いっぱい質疑応答が続き、非常に熱いやり取りとなりました。
次回Day7以降で、生徒たちが企業の抱える課題を解決するためのアイデアを考えていきます。どんなアイデアが出てくるのか楽しみです!

演劇部がミュージカルのワークショップに参加しました

10月26日(土)多度津町民会館「サクラートたどつ」で開催された「ココロひらくワークショップ」に演劇部員7名が参加しました。(主催:公益社団法人公益社団法人日本劇団協議会/助成:文化庁)
講師はミュージカル劇団「坊ちゃん劇場」(愛媛)の中村茂昭さん・土井直美さんと、作曲家いずみたくが作ったミュージカル劇団「イッツフォーリーズ」(東京)の明羽美姫さん。
ミュージカル俳優でもある講師の方たちは終始表情豊かで、部員たちの心をあっという間に開かせます。
前半は身体ほぐし・呼吸法・視線を合わせ意思を伝えるゲームなど、演劇の基礎を楽しく実習しました。

短い休憩を挟んだ後半は、いよいよ歌・ダンス・演技です。
課題曲は「手のひらを太陽に」(やなせたかし作詞/いずみたく作曲)。
まずは楽譜に指示された休符を正確に取ることや、「mp」などの強弱の表現を豊かに声に表すことの大切さを教わりました。
そして歌が身体に馴染んだら、リズミカルな伴奏に合わせて歌詞を体現する振り付けを、みんなで意見を出し合って作りました。
最後は「手のひらを太陽に」の1曲の中で、昔話「浦島太郎」や「桃太郎」のお話を表現するという活動。
振りのついた歌を、役の演技をしながら歌い踊るには全感覚を総動員しますが、部員たちはいきいきと楽しそうに自分たちの表現を披露し、講師の方たちからおほめの言葉をいただきました。

演劇部では12月20日(金)・21日(土)にクリスマス公演を控えていますが、実は初の音楽劇の制作を進めているのです。
もちろん、台本も音楽も完全オリジナルです!
今回のワークショップで体験したことを活かして良い舞台を作るので、ぜひ見にきてくださいね。

軽音学部 慰問LIVE🎸

10月26日(土)、軽音楽部の高校2年生5名が「グループリビング らく楽 多肥」にて、アコースティック演奏による慰問ライブを開催しました。
この訪問は、以前の企業訪問をきっかけに実現したもので、軽音楽部員たちは外部での発表の機会に緊張をしつつも感謝の気持ちを込めて演奏を披露しました。当日は、4つのグループに分かれて、音楽の楽しさや和やかな時間をお届けすることができ、参加者の皆さまに喜んでいただくことができました。
今後も地域の皆さまとの交流を大切にし、音楽を通じて元気を届けられる活動を続けていきたいと思います。

=  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =  =
部活ムービーコンテストにエントリー中!!!

第3回 部活ムービーコンテストに大手前高松 軽音楽部がエントリーしました!
動画の中身に加えて、「視聴回数」「高評価」「チャンネル登録」が評価対象となります。(1月末まで)
https://youtu.be/kNz90sRU4T4?si=7e4cKjFIZdsg3eSx

たくさんののご視聴、お待ちしております。

科学の甲子園香川県大会 優勝!

この度、10月26日に開催された 科学の甲子園香川県大会 において、本校の1・2年生で構成されたチームが見事優勝を果たしました。科学の甲子園は全国の高校生が科学技術に関する知識とスキルを競い合う大会で、各県の予選を勝ち抜いたチームが全国大会へと進むことができます。

香川県大会当日に向け、チームメンバーは放課後に集まり、過去問に取り組んだり、実技の練習を積み重ねてきました。大会前日には、予定の時間が過ぎても試行錯誤しながら準備を行い、全力で大会に挑む決意を新たにしました。

その努力が実を結び、優勝が決まった瞬間、生徒たちは歓喜の声を上げ、達成感に包まれていました。
大会を通して学んだ経験を生かし、今後さらに高みを目指して邁進してまいります。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
次は全国大会でのさらなる挑戦となります。引き続きご声援をいただけますと幸いです。

前日準備の様子

2024/10/26 サッカー部公式戦結果

10月26日(土)に行われたサッカー部の試合結果をお知らせします。

第103回全国高等学校サッカー選手権大会 香川県大会

準々決勝 vs 高松北高校 2-0

【得点者】湯浅、西田

・香川県高校サッカー選手権 結果

https://www.goalnote.net/detail-schedule.php?tid=16505

『えひめYOSAKOI祭り2024』でダンス部が踊りを披露!

愛媛県大洲市で開催された『えひめYOSAKOI祭り2024』に、ダンス部「絆笑舞心(ひしょうまいしん)」が出演しました。今年で20周年を迎えたこの祭りは、地元の誇りである大洲城の復元20周年とも重なり、大変盛り上がっていました。

本校のダンス部は、元気いっぱいのパフォーマンスで観客を魅了し、皆様に笑顔と感動をお届けしました。伝統ある祭りの一環として踊ることができ、大変光栄でした。

今後とも皆様に感動をお届けできるよう、さらに力を入れて参ります!

高松盆栽の郷フェスタ2024

中学1年の生徒は「ICT×SDGs」の授業の一環でJA香川県と連携した取り組みを行っています。
今年度は高松の名産品である盆栽をPRするためのポスターを作成しました。
今日は高松盆栽の郷の年に1度の大きなイベントである「高松盆栽の郷フェスタ2024」に参加し、これまでの学習の成果や高松盆栽のこれからについてなどのプレゼンテーションを行いました。また、代表生徒が来賓の方々と並んでテープカットさせていただきました。
生徒たちが作ったポスターは11月頃まで高松盆栽の郷に掲示されています。ぜひご覧ください!
来賓からのコメントでも多くあったのが、中学生のような若い人が盆栽について取り組みをしてくれてることがとても嬉しい、という声です。
地元の名産に目を向け、それをPRする活動をすることで、表現力の向上とシビックプライドの両方を育成できる良い取り組みにできている実感が得られました。

体育祭2024 番外編

今年の体育祭も大いに盛り上がり、最高の一日となりました。そこには朝早くから会場の準備をする人、スムーズに進行できるように選手の集合や誘導をする人、用具を準備する人、競技に出場している選手を精一杯応援する人、勝っても負けてもお互いを称えあう人がいたからこそ成し遂げられた体育祭。みんなにも、そして自分にも拍手です。

2024体育祭-vol.3 大手前ソーラン

2024年10月17日、秋晴れの中、本校の体育祭が屋島レグザムフィールドで盛大に開催されました。
スタジアムの中央に広がる緑の芝生を舞台に、全校生徒によるソーラン節が披露され、観客を魅了しました。

ソーラン節は、音楽に合わせて、力強く踊られるパフォーマンスで、生徒たちは体育祭のために日々、練習に励んできました。本番では、掛け声とともに揃った動きと迫力ある演技が会場を沸かせ、観客席から大きな拍手が送られました。特に、踊りの最後に全員で一斉にポーズをとるシーンは圧巻で、観客に深い感動を与えました。

さらに、ソーラン節の途中には、生徒たちが考案したオリジナルの踊りも披露されました。このオリジナルパートは、8カウント×2の振り付けで構成され、各学年ごとに異なる踊りが取り入れられました。
各学年の創造性が発揮され、個性豊かなパフォーマンスが会場をさらに盛り上げました。