IoTデバイス体験

高校2年飛翔コースの総合的な探究の時間は文科省指定DXハイスクール事業で「テクノロジーで自分の志望業界にイノベーションを起こす」というテーマで探究活動を行なっています。活用を考えるためにはまず体験することが必要、ということで、IoTデバイス「MESH」の体験会を行いました。
まずは人の動きを検知して音が出るようにしたり、ボタンを押したらライトが点灯したりということを体験しました。
そのあとは「MESHを使って掃除を楽しくしよう!」というテーマでアイデアを考えて、試作品を作り、発表しました。
今回の体験が将来の価値創造の力に繋がってくることを期待しています!

2025/5/31 サッカー部公式戦結果

5月31日(土)に行われたサッカー部の試合結果をお知らせします。

令和7年度香川県高等学校総合体育大会サッカー競技 3回戦 vs観音寺第一 5-0 〇

https://www.goalnote.net/detail.php?tid=17421

中1の授業がテレビの取材を受けました

中1の探究授業「ICT×SDGs」ではJA香川県さんと連携した授業を行っています。今日は地産地消を促進するために、JA香川県の農産品をPRするためのPOPを作成しました。
POPの作成には、注意すべき法律を守り、JAのコンセプトに合う表現にする必要があります。事前に学んではいたものの、実際に作り始めるとつい使ってしまっている生徒もちらほらと。
それに対してJAの職員の方からフィードバックをいただくことで、気づきや学びが深まる授業となりました。
今日のフィードバックを受けて作り直し、OKをいただいたPOPが順次店頭に掲示されます。お楽しみに!

なお、本日の様子を瀬戸内海放送(KSB)さんに取材していただきました。


6/3(火)18:15からのNews Park KSBに放送されました。以下のリンク内からご覧ください。





https://news.ksb.co.jp/article/15816777



物理の授業を“体感“から

高校1年生の物理基礎で「鉛直投げ上げ」という単元があります。公式を使って問題を解くというのが中心になりがちですが、まずは自分の体で感じることが大事!ということで、体育館でボールを投げ上げてから落ちてくるまでの時間を計測することで、自分がどれだけの高さまで投げ上げることができたのかを測定しました。
測定はiPadのストップウォッチで、最高到達点の計算はスプレッドシートで自動で、と、体感とデジタルをうまく融合させて行いました。
この次の授業では計算式を学習します。体感したことと学びとが接続されることを期待しています!

ホームカミングデークラス討議

本日、本校ではホームカミングデー(文化祭)に向けたクラス企画決めが行われました。
どのクラスも、これまでにないアイデアやユニークなテーマが次々と飛び出し、
教室内は笑顔と活気に包まれました。

「どうすればみんなが楽しめるか?」
「来場してくれる人の印象に残るには?」
生徒たちは真剣なまなざしで話し合い、時には笑い合いながら意見を出し合い、
クラスの個性が光る企画が次々と決定していきました。

今年の文化祭も、生徒たちのアイデアと情熱がつまった、
見どころ満載の2日間になりそうです。

どうぞお楽しみに!

【生徒会選挙に向けて ~立候補者による想いのこもった演説~】

本日、放送朝礼にて、生徒会役員選挙に立候補した生徒たちによる演説が行われました。今回は、生徒会長および副会長の立候補者が登場し、それぞれが思い描く「よりよい学校のかたち」について、自分の言葉で熱意を込めて語りました。

演説では、今の学校生活をより充実させるための工夫や、毎日の中に小さな改善を積み重ねていこうとする視点など、自らの目で学校を見つめ、行動しようとする姿勢が随所に表れていました。立候補者一人ひとりの「こんな学校にしたい」という想いがまっすぐに伝わってくる、真剣で心動かされる時間となりました。

中高一貫校という環境の中で、日々の学校生活をよりよいものにするために、生徒が自ら考え、声を上げ、行動する――。そんな主体的な姿勢が感じられた今回の演説は、聞いていた生徒たちにとっても、自分たちの学校をよりよくしていこうと考えるきっかけになったのではないでしょうか。

今後の選挙を通して、立候補者たちの想いが広がり、生徒一人ひとりの心に届いていくことを願っています。



放送朝礼の司会

立候補者演説の司会

立候補者

年に5回のクラス替え!くじ引きで広がるつながり

中学1・2年生は年に5回のクラス替えを行っています。方法は、くじ引き。生徒たち自身の手で運命を引き当てる、まさにドキドキのイベントです。

中学1年生にとっては、入学してから初めてのクラス替え。新しいクラスでやっていけるかな…と緊張する様子も見られましたが、「誰と同じクラスになるんだろう?」という楽しみもいっぱい。教室では、期待と不安が入り混じった表情があふれていました。

中学2年生は、これまでの経験もあってクラス替えの楽しさを知っている様子。歓声があがったり、笑顔で新しい仲間と挨拶を交わしたりと、和やかな雰囲気の中で進みました。

こうした頻繁なクラス替えを通して、生徒たちはより多くの仲間と出会い、お互いの個性や考え方を尊重し合う関係を築いていきます。本校ならではの取り組みとして、今後も大切にしていきたい活動です。

中学1年生「ICT×SDGs」

中学1年生の「ICT×SDGs」授業の一環として、生徒たちは地域の魅力や持続可能な社会について学ぶため、フルーツの里と盆栽の郷を訪れました。

食材の紹介や魅力を発信するために班ごとで考えた案を基に素材となる写真や動画を撮影しました。

フルーツの里では、どのような野菜や果物が販売されているのか、盆栽の郷では職人の方から盆栽の魅力や自然との向き合い方を教わりました。

2025/5/25 サッカー部公式戦結果

5月25日(日)に行われたサッカー部の試合結果をお知らせします。

令和7年度香川県高等学校総合体育大会サッカー競技 2回戦 vs琴平高校 4-1 〇

https://www.goalnote.net/detail.php?tid=17421