ウインタースクール面接入試の受付は終了しました。(令和4年1月6日まで)
後期一般入試の出願受付(令和4年1月13日まで)
出願される方は期間中にこちらから手続きをお願いします。
(出願期間のみ手続きいただけます。)
Web から手続きをお願いしています。
詳しくは、募集要項・下記のマニュアルでご確認下さい。
出願される方は期間中にこちらから手続きをお願いします。
(出願期間のみ手続きいただけます。)
Web から手続きをお願いしています。
詳しくは、募集要項・下記のマニュアルでご確認下さい。
今日は,ウインタースクール3日目です。小学校6年生,5年生ともに1限目と2限目には国語・算数の力だめしテストが行われました。
6年生の国語ではリスニングテストも行われ,皆さん集中して取り組んでいました。学校のふだんのテストとは違う解答用紙に自分の答案を書き入れる方法にも新鮮な気持ちで取り組んでいたようです。
3時間目は国語の力だめしテストの解説授業です。6年生は江良先生の担当です。ふつうに取り組めたリスニングテストも,正確な聞き取りはなかなか難しかったようです。
5年生は中平先生の解説です。図を使った分かりやすい解説で,よく理解できました。
4限目は算数の力だめしテストの解説。6年生は吉村先生,5年生は武田先生が担当し,今日のテストを振り返り,復習していきました。
「うわぁ~ふれふれこ雪!! 今日は寒いねぇ。」
新しいお友だちもできた楽しい3日間のウィンタースクールもタースクールも今日でお別れです。
また,大手前高松で再会しましょう。
ウィンタースクールに参加して頂いた小学生の皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけましたか?
まず、君たちは偉い。冬休みに入ってすぐ、地元の大半の小学生とは全く違う行動を取って、私立の中学に来て勉強しよるんやから。もし親に勧められたからだとしても、なかなかできることじゃないよ。
僕が小学校5・6年生の時の冬休みに何をしていたかと言うと、ビックリするくらい何も覚えていない。ポケモン第一世代やからポケモンを進めてたかな?ホンマ普通の小学生やったし、ゲームの中の主人公は自分の世界をどんどん広げ、ポケモンはどんどんレベルを上げてるのに、自分は何も世界を広げず、自分のレベルも上げてなかったなぁ。
その後は自分のレベルが上がってないことの虚しさに気づいて、反省して、色々頑張ったけど、少なくとも小学生の時点では君らの方が冬休みにレベル上げててすごいなって思います。
最終日のテストができていてもできていなくても、全然オッケーです。ここに来たというだけで自分のレベルは上がっています。自分の世界は広がっています。ここに来たというだけで全然違うと思いますよ。自信を持ってください。
小学校の同級生で私立の中学に行くという人の数は少ないかもしれませんが、それは香川県内の話で、県外には中学から私立に行く人はたくさんいます。「二月の勝者」というドラマが流行りましたが、都会ではあのくらい私立の中学入試は盛り上がっています。
周りと違う行動を取るのは少し勇気がいることかもしれませんが、みなさんが私立の学校に足を運んだというのは間違っていない決断だと思います。成功者の多くは、周りに合わせるのではなく、そのように自分の頭でしっかり考えて決断をしています。
大手前高松のウィンタースクールに勇気を出して来たことを思い出して、これからの人生でも自分の頭で考えてしっかり決断してください。なるべく挑戦してください。そして、大手前高松中学に入学するという決断をした人は、その気持ちを忘れずに入学後は色んなことに一生懸命取り組んで自分のレベルを上げてください。自分の世界を広げてください。私立の環境を最大限活かさないと非常にもったいないですよ。
ご縁があれば宜しくお願いします。またお会いできるのを教職員一同、楽しみにしています。
昨日に引き続き、ウィンタースクール2日目の様子を紹介します。
今日紹介する授業は理科、英語、算数です。
理科(塚本先生)
飛行機が飛ぶ原理を簡単な実験で体験した後、実際に紙飛行機を作って飛ばしてみました。
また回転することで安定して飛ぶ仕組みを工夫して、よく飛ぶ形や投げ方を試しました。
算数(武市先生)
ウィンター1日目に配布した算数テキスト(宿題)の解答・解説を行いました。
テーマは四則演算、規則性、比の問題、線分図を用いた文章題、面積・体積です。正確な計算力や図形の見方・考え方、文章題から必要な情報を読み取る力を身につけていきましょう。
元気な号令の声と共に授業がスタートしました。今日から3日間(最終日は国語と算数の力試しテスト)大手前高松中学校の授業を体験します。
社会(佐野先生)「現代私たちが暮らす社会には様々な解決しなければならない問題があります。地域社会、国家、それから地球レベルで。これから未来を担う皆さんにぜひ考えて欲しい問題です。『答えのない問題』に一緒に挑戦しましょう」
国語(中平先生)「説明文の読み取り方について解説をしていきます。作者の意図を文章からくみ取るための技術を身につけていきましょう。」
英語(土井先生)「英語を使って冬休みのスケジュール作りをします。英語を聞いたり、話したりするだけでなく、書くことにも挑戦してもらいます。楽しみながら英語を学びましょう。」