中学2年生が、クエン酸と炭酸水素ナトリウムを水に混ぜて、温度変化を測定する実験を行いました。各班ごとに反応させる物質の量を自由に設定し、異なる結果を楽しみながら観察していました。生徒たちは、主体的に取り組みながら、化学反応の面白さを体感できたようです。
月: 2024年11月
学びをデザインする力を磨く:ロイロ認定イノベーター立石俊夫先生による教員研修
今回、大分県からロイロ認定イノベーターの立石俊夫先生をお招きし、「わくわくパフォーマンス課題づくり」の教員研修を実施しました。
単元を貫く本質的な問いをベースに、生徒がワクワクしながら取り組めるような、正解の一つに定まらないパフォーマンス課題の作り方を体験しながら学びました。
今研修で学んだことを来週からの授業に繋げていきます。
中学3年生表現技法Ⅲ発表
中学3年生の総合学習、表現技法Ⅲ(パフォーマンス)発表の様子です。自由にジャンルを選んでもらい、学年全員の前で発表してもらいます。
ダンスやバンド、漫才、コント、劇、ラップなど様々なジャンルの出し物が披露されました。どの組も完成度が高く、非常に盛り上がりました!
また、この熱気あふれる様子は、11月27日にRNC西日本放送でテレビ放送されました。放送内容は、RNCの公式ホームページにて動画で視聴することができます。以下のリンクからぜひご覧ください!
https://news.ntv.co.jp/n/rnc/category/culture/rn7c46bb23f6a745e3a162421b1d607d93
生徒たちが創意工夫を凝らし、全力で取り組む姿をぜひお楽しみください!
中学2年生国際理解発表
中学2年生の総合学習、国際理解のグループ発表の様子です。国際社会に関するテーマを自由に選んでプレゼンをします。
教育格差や少子高齢化問題、カンボジアの歴史、宇宙開発など様々なテーマを独自の切り口で語っていて、どの班も非常に見応えのある発表でした。
大手前高松中学では 3年前から中学の定期考査を廃止し、5教科の実力テストと総合学習のプレゼンを実施しています。人前で立つ機会が多く、圧倒的なプレゼン能力を身につけることができます。
探究学習の全国大会であるENAGEED SUMMITでも今年で5年連続決勝進出を決めていて、生徒のプレゼン力は高いです。
何か変えたいことがあれば、誰かに変えてもらうのを待つのではなく、プレゼンをして自分で変化を起こせるような人になってほしいという願いでこのような取り組みを行なっています。
生徒のこれからの成長が楽しみです。
2024/11/23 サッカー部公式戦結果
11月23日(土)に行われたサッカー部の試合結果をお知らせします。
高円宮杯JFAU-18サッカープリンスリーグ2024四国 vs徳島市立 0-2 ×
高円宮杯JFAU-18香川県1部リーグ2024 vs高松北 3-2 〇
高円宮杯JFAU-18香川県2部リーグ2024 vs 観音寺第一 1-2 ×
・各リーグの結果
四国プリンスリーグ
https://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_prince2024/shikoku
県1部・県2部リーグ
http://www.kagawa-fa.com/2nd/2nd_league.html
朗読部門で連続優勝達成!全国大会へ進出!
11月17日(日)に開催された「全国高校総合文化祭放送部門 香川県大会(高校放送コンテスト)」において、本校高2男子生徒が朗読部門で見事優勝を果たしました!
今年夏に行われた「NHK杯放送コンクール香川県大会」に続く連続優勝を達成。高い表現力と圧倒的な存在感で審査員を魅了し、頂点に立ちました。
この結果を受けて、来年開催される全国大会への出場が決定しました。更なる活躍が期待されます!引き続き、皆さまの応援をよろしくお願いいたします。
表彰【中学野球部】
第61回香川県中学校新人体育大会 軟式野球競技 優勝
来年3月に開かれる全国大会に出場します。皆さん、応援よろしくお願いします!
表彰 「科学の甲子園」「税の標語」
第十四回「科学の甲子園」香川県代表選考会 優勝
大手前高松高等学校が、第十四回「科学の甲子園」香川県代表選考会、見事、優勝しました!
茨城県つくば市で開催される「第14回科学の甲子園全国大会」【令和7年3月21日(金)から3月24日(月)】に出場します。
令和六年度「税の標語」 中3女子 高松間税会会長賞受賞
表彰式が本校で開かれ、税務署の方から賞状と記念品贈呈を受け、功績が讃えられました。