2021/06/28 サッカー部 試合結果

6月27日(日)四国プリンスリーグ vs高知中央高等学校 0-2

延期が続き2021年度四国プリンスリーグの初戦となりました。

押し込む時間も多くありましたが得点チャンスを生かせずに敗戦。

今期のプリンスリーグは期間が短くなりますので修正して次節は勝利できるように頑張ります。

6月26日(土)県1部リーグ vs香川西高等学校S 1-1 【得点者】東山(1年)

ボールを握る時間が続きましたがセットプレーで失点。

終了間際に東山のFKが直接ゴールに入り、追いつきましたが勝ち越し点が奪えずに引き分け。

こちらも次節に向けて調整していきます。

Fast Changes

Do you have a cell phone? Do you have an Android or an iPhone? I have an iPhone. I love my iPhone. It is something I use every day and it is now a necessary part of my work and daily life. I feel like I have had my iPhone forever, and I can’t remember so well about a time when I did not have my iPhone.

But if I really think about it, I did not have an iPhone when I was a child. I did not have an iPhone when I was in elementary school, or in junior high school, or in high school, or in university. Can you image that? I never had an iPhone until about ten years ago. The truth is that the iPhone is a very young thing. This week, on June 29th, in 2007 the first iPhone was sold to the world. The iPhone is only 14 years old. A lot of Otemae students are 14 years old. A lot of other Otemae students are older than the iPhone.

Changes come quickly. Change is fast. Change is speedy. Everything changes. When we have new technology our lives can change a lot. Let’s talk a little about some of the changes we have seen in technology and learn about how they change our world.

In 1960, which was a long time ago, the first lasers were invented. At that time, scientists did not understand how to use a laser for anything, but now we have lasers in so many parts of our world. We have them in supermarkets and shops, we use them in computers and cars and airplanes. Lasers are everywhere.

Do you know what a GPS is? In English, GPS, means “Global Positioning System”. We use this system a lot in our phones and computers. The GPS was first created in 1995, but now we use it for everything. Before 1995 most people used paper maps and could draw maps to help friends come to their homes, or make plans where to meet. Today we use the GPS system easily in our phones and cars. It’s amazing.

In history we can see some amazing technology developments in things like the television, the computer, elevators, digital cameras, and social media. We have an incredible amount of tools and devices and technology that we can use. It is all so incredible. It is all so wonderful.

But, there is something about all the changes to the tools that we can use that is not good enough. It is great to have wonderful machines and technology but those things alone are just not good enough. My iPhone is really nice. It is beautiful and smooth and fast. But it is only a thing. It is only a tool.

A thing, a machine, a device, a tool, are only things. They might be beautiful things, but they are just things. As people, we really need to have something more than only things.

We need ideas. We need communication and community. We need information. We need knowledge. We need passion and art. We need music and emotion. We need discussion. We need interaction with others. We need the bonds of humanity. We need people. We need family. We need friends.

It seems that fast changes can come with things and machines. And it also seems that slow changes come from things that are more important. Friendship needs more time to change and grow. Art and music and learning need time to develop and expand. Creating something with others needs time and patience and care. The best things in life are like this.

So, maybe it is okay to enjoy your computer and your iPhone. It is good that we have cars, and TVs, and all kinds of scientific technology. We should be grateful for the wonderful things that we have, but we also need to remember that things do not give us life. Things can help our lifestyles, but there are many, many more things, that are not technology things, that are much better.

Friends, family, community, nature, and learning might not move fast, but we need them more for life, and to give life meaning and purpose.

2021/06/30 放送朝礼 morning speech 高1自転車講習

放送朝礼

川淵先生より、新型コロナウイルスによる社会の変化について講話がありました。


morning speech

マーク先生のスピーチは、”Fast Changes”です。英語をよく聞き取り、用紙にまとめます。

高1自転車運転交通ルール講習

高校1年生が、自転車運転に関する交通ルールの講習を受けました。被害者にも加害者にもならないように、交通ルールを正しく理解して安全運転を心がけます。講習後はテストを受け、自転車運転免許証をもらいました。

2021/06/29 進研模試

本日中学校3年生から高校3年生までが進研模試を受験しました。

模試は自分の現在の実力を測るいい機会です。しかし、受けたままで終わっている人もいるのではないでしょうか??
数学科主任の桝井先生に模試を受けた後の振り返りのポイントを聞いてみました。

「校外模試ので最も大切なことは、
①模試の結果を踏まえて、自分の弱点を把握すること。
②模試を復習して今後に生かすこと。
具体的に
1、時間配分がうまくできたか
2、解く順は良かったか
3、できなかった問題のジャンルはどこか
これらを踏まえて必ず解き直しすることです。
せっかく1日かけて問題を解いたのですから、この1日を無駄にしないことが大切です。
特に高3の模試はどの業者も入試や共通テストを意識して問題を作成してきます。(予想が当たれば宣伝になるから!!)
必ずできるようにしておくとよいでしょう」

桝井先生ありがとうございました。

生徒の皆さん、以上の点を意識して振り返りをしてみてください。

2021/06/25 薬物乱用防止教室

6月25日(金)には,高松南警察署の生活安全課の佐藤氏にお越しいただき,高校1年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。

昨今,若年層を中心に広まりつつあるともいわれるなか,薬物乱用の怖さについて伝え,絶対薬物に手を出さないという強い気持ちが大切です。

生徒指導部の吉川先生のお話のあと,はじめに,薬物についかっこよさそう,断り切れなかったと,つい手を出してしまった若者があとでとても後悔する内容の動画を見ました。

その後,講演をいただいて,様々な薬物に対する知識を伝えていただいて,現在の薬物乱用の情勢も理解し,個人や社会への影響の大きさや怖さについても実感することができました。

さらに,警察官の仕事についてもいろいろと教えていただきました。ありがとうございました。

2021/06/23 英語検定(英検)2次指導

今週日曜日には英検の2次試験が行われます。今回も多くの生徒が1次試験を突破し、2次試験に挑みます。


本校では長年、英検の受験を推奨してきました。今や小学3年生から英語が必修となる時代となりました。また、「話す」「書く」を含めた4技能が求められ、アウトプットの重要性が強調されています。国公立・私立大学の入試でも有利であることは周知のとおりです。本校では、2次試験(英語面接)の合格のために、模擬面接試験を行っています。単語の使い方・表情・流暢さなどのコツを学び、本番で活かします

村上先生に質問をしてみました。
Q. 準2級第1問のポイントは?
A. “How~?”で訊かれたら、”by doing so”や”In this way”の直前を探します。動詞を探し、By-ingで始めて英文を作成します。”Why~?”で訊かれたら、”Because”で始めて、次の主語をTheyなどに変える必要があります。あとは基本動詞の種類を増やすことです、「餌をやる」はfeed、「(ごみなどを)捨てる」はthrow away。よく出るものに、「散歩をさせる」のwalkがありますね。2級、準2級、3級で差がつくのは、後半です。自分の考えを論理的に、シンプルでも正確な表現で発話する練習を効果的に行います。

英語検定を通じて、莫大な刺激を受け、困難な状況に身を置いたり、英語脳を作ったり、論理性を磨くことを今まさにやって欲しいことです。2次試験に挑む生徒の皆さん、期末考査中ですが、やり抜きましょう!」

2021/06/18 大手前高松クイズ解答

最近はスーパーに立ち寄ると,焼酎や氷砂糖,塩なども店頭に並び,梅の甘い香りが漂います。本校の敷地内にも実がなっている梅の木を見つけました。梅は太陽の暖かさがうれしい春先に小ぶりで少し地味な感じもする花で観梅するもよし,今年はどんな梅漬けができるだろうと待つ楽しみもありますよ^^

「桜切る〇〇,梅切らぬ〇〇」とよく子供のころから聞いてきましたが,梅を良い状態に保つには剪定も必要でなかなか難しいもの。閑寂を尊ぶ日本人の美意識に溶けこんで何気なく無造作で自然に感じる「梅」を育て上げるにも技術や創作が必要なのですね。

そんな6月の17日は本校の開校記念日でした。昨日は本校に関連したクイズを用意しました。ホームページも探しながら答え合わせをしていきましょう。

1問目
大手前高松が開校したのは昭和何年のことでしょうか。

答えは,昭和32年。「学校紹介」のページによると,昭和32年に大手前丸亀の高松分校として開校しました。さらに,昭和48年には丸亀校から独立,香川県大手前高松中学・高等学校となりました。これまで優秀な進学成績を上げて来ましたが ,現在では,コース制に分かれてより多くのニーズに対応しています。

2問目
大手前高松中学・高等学校にはいくつの部活があるでしょうか。

答えは23部活。「学校紹介」のページには,

運動部として

軟式野球部(中学)
硬式野球部(高校)
サッカー部(高校)
バスケットボール部(高校)
バドミントン部
バレーボール部
居合道部
剣道部
陸上部
卓球部
テニス部
ダンス部
応援・チアリーディング部

文化部として

放送部
美術部
吹奏楽部
ボランティア部
囲碁部
茶道部
華道部
生物部
演劇部
ロボット部

があります。

3問目
大手前高松中学校には、他校にはないめずらしい授業が2つあります。その2つはいったい何でしょうか。

答えは茶道と居合道の授業。「中学校紹介」のページには,茶道と居合道の授業が紹介されています。本校では,豊富な経験と知識の習得を通して自主性を育成できるようにな工夫を取り入れています。

4問目
大手前高松では、英語教育に力を入れています。その一環として平日の昼休みに行われているものは何でしょうか。

答えは,”English Workshop”。「グローバル教育」のタブをクリックしてください。毎月2回,昼休みに少人数制の英会話レッスンを行っています。ネイティブスピーカーから実践的な英会話を学ぶことができます。

5問目
大手前高松高等学校の運動部で、昨年度と一昨年度に全国大会に出場した部活動があります。その部活は何でしょうか。

答えは,サッカー部。2019,2020年ともに,全国高校サッカー選手権香川県予選で優勝しています。歴代優勝校も退けて,全国大会に出場しています。

6問目
大手前高松にある食堂の名前は何でしょうか。

答えは,”Ludens DIO”(ルーデンス・ディオ)。命名した生徒さんによると,DIOとは「大好きいつでも大手前」を意味するそうです。

以上,楽しんでいただけましたか?

2021/06/17 大手前高松クイズ

こんにちは、昨日は本校の開校記念日でした。そこで今日はいつもと趣向を変えて大手前高松中学・高等学校について知っていただくために、本校に関連したクイズを用意しました。ぜひ楽しんで下さい。ホームページをくまなく探していただければ答えは見つかると思います。

1問目
大手前高松が開校したのは昭和何年のことでしょうか。

2問目
大手前高松中学・高等学校にはいくつの部活があるでしょうか。

3問目
大手前高松中学校には、他校にはないめずらしい授業が2つあります。その2つはいったい何でしょうか。

4問目
大手前高松では、英語教育に力を入れています。その一環として平日の昼休みに行われているものは何でしょうか。

5問目
大手前高松高等学校の運動部で、昨年度と一昨年度に全国大会に出場した部活動があります。その部活は何でしょうか。

6問目
大手前高松にある食堂の名前は何でしょうか。

答えは、明日の更新で発表します。

2021/06/15 中学生 Morning Study Support

本校では中学生の希望者対象にMorning Study Support(MSS)という早朝自習の時間を設けています。
昨日から1学期期末考査の発表となりました。1学期中間よりも範囲も広がり、難易度も上がっているので生徒も一生懸命に取り組んでいます。