県大会で優勝し、四国大会出場を決めた中学野球部の監督を務めておられる、美術科・技術科教諭の金﨑先生にインタビューしました。
■県大会優勝おめでとうございます。
―ありがとうございます。
■今の気持ちはどうですか?
―彼らは優勝できるメンバーだったので、優勝してもらえてホッとしている部分と、実は全国でも勝てるチームなので、次の四国大会に対する不安とか、期待とかがあるってのが正直なところです。
■全国でも勝てるんですか!?
―勝てると思います。3年生に関しては、野球がただ好きなだけでなく、客観的に分析する力があるので強いです。足りないところを言えばいっぱいあるんですけど、できることをしっかりとやっていけば、どんな相手に対してでも十分試合の計画が立てられる。こういうプランでいけば、行けるだろうなという、ゲームが始まって終わるまでのなんとなくの展開が予測できます。県大会を偶然で勝ったわけではない一方で、足りないところもまだまだあるので四国に向けて詰めていきます。
■すごいですね。県大会の決勝で当たった相手の丸亀東中学校はやはり強かったですか?
―メチャメチャ強いです。練習試合で一回も勝ったことがなかったですから。ものすごくレベルの高い作戦を打ってきます。先生が野球をよく研究されていて、うちの生徒たちも、僕らも「うわ、その作戦来るんや・・・」ってのがあったりします。
■県大会に向けてどんな準備をされましたか?
―コロナ禍で色んな制限がありました。例えば、練習試合は日曜日しかできない。実戦の場というのが限られてたんですよ。そんな中で、「練習を実戦に切り替えろ」と常に言っていました。本番を意識した練習をしようと。
■高い緊張感を持って普段の練習を行っていたんですね。他に練習の中で先生が大事にしておられることとかありますか?
―グラウンドに出ている指導者が1人もしくは2人という状況で、見る部員が最大30人弱となると、もし1人の指導者が1人についてしまうと、他の選手を見ることが難しくなってしまいます。集団として指導するのですが、全員に対して一人ひとりに合った指導を行うことは難しいと思います。そこで必要なのが、「各自が各自で成長する」という土台を一人ひとりが持っておかなければならないというところなので、そこをまず見つけさせる、感じさせる、考えさせるというところが大事なところかなと思います。
■一人ひとりが考えながら自分に合った練習を行っているということですか。そのような生徒を育てるために普段からどういう風に声をかけておられますか?
―常に目的を問います。「なんでこの練習やってるの?」「今何をしてるの?」と。
■なるほど。常に目的を持って練習に取り組んでいれば、短い時間で確実に上達しそうですね。勉強にも言えることですね。金﨑先生は文武両道に関する論文を書いて博士号を取得されていますが、それについて先生の考えを教えてください。
―文武両道というのは、論文でも書いたんですけど、二つ並んでそびえ立っているのではなくて、土台は「文」で、その上に「武」が立っているというのが基本形だと僕は思っています。その基本形がだいたいできている生徒もいますが、一方で「武」を重視していて、その「武」を持っていることで、「文」も頑張れる生徒っているじゃないですか?そこは基本形にとらわれず、分けて考えてあげようとは思っています。全ての生徒が同じような文武両道の型を持っているというわけではないです。文武両道にも色々あって、それぞれの生徒に合った型を一緒に模索してやっていくという感じです。
■文武両道にも色々あるんですね。先生自身は学生時代に野球と勉強をどのように両立されていましたか?
―僕高校の時は最初全然勉強しなかったんですよ。どちらかというと、小学校の時に勉強できる方だと言われ、勉強はしなくてもできると思っていました。みんなやっていてもできない、僕はあまりやらなくてもできるという感覚を持っていた時期があって、それをずっと引きずったんですよ。高校の最後の方まで。そこで途中で思ったのが、土台としての勉強の能力があったとしても、それは鍛えないとダメだし、勉強に取り組むこと自体が一つの能力だということを感じて、それも野球の練習に関しても同じことだったし、学校での学習に関してもそうですけど、あとは社会人として自分を活かしていくということに関しても同じだと思いました。能力だけではダメだ。しっかり学ばないとって。それに気づいてからはスポーツも勉強も両方しっかりと取り組むようになりました。仕事って、「希少性」を求められるじゃないですか?その希少性を求められた時に、「この人じゃないとダメ」って思われないと、仕事ができなくなることがあります。そこは自分で求めていかないといけないので、その希少性を持つ上でも勉強が必要でした。野球も一緒。速い球を投げるのか、変化球を投げるのか、守備が良いのか、足が速いのか、組み合わせやバランスも含めて、戦略的に希少性を作り上げていかなければならない。それには勉強が必要だと思います。
■今見ておられる中学野球の生徒にどういう風に育って欲しいと思いますか?
―僕は別に野球というスポーツにこだわらなくてもいいし、生徒は今野球が好きやから野球をやっていると思うけどそれでいいです。ただ「物事を進めていく上での優先順位」を理解した上で体現できる能力は育てたいですね。例えば、勉強であれば試験範囲の発表があればそれにしっかりとシフトしなければならないでしょうし、高校野球の時で「ここは野球に打ち込みたい」という瞬間には野球に打ち込むという、そういう場面に応じた行動ができないと、感覚だけで、もしくは自分たちの心地よさだけで、あるいは逃げで片一方に逃げてしまうというのは良くないと思っていて、(勉強と部活動の)双方のバランスは時期によって変わるはずなので、それを考えて動いて欲しいです。高校1年生になったら野球一本だよねではなくて、3年生になって勉強して大学に行くという土台があった上で、野球に打ち込んで欲しいです。
■金崎先生はプロ野球のスタッフをされていた経験もあって、プロの選手をたくさん見てこられたと思います。そんな先生にとってプロフェッショナルとは?
―プロって言われるということは、期待されて、求められた場所があるということかなと。プロ野球選手でも、教育でもそうですよね。そうなった時に、そこに契約関係が成立しているので、契約された側から、期待されたものを上回るだけの結果を出すのがプロフェッショナルだと思います。