2022/09/28 現職教育「深い思考を促す授業のデザイン」

本日は、「深い思考を促す授業のデザイン」研修がありました

講師は、本校教員の合田先生!

本校でも授業で大活躍のロイロノートを使用します!

難しいところは本校のロイロ認定ティーチャー達がサポート

研修はとても楽しい雰囲気で軽快に進みます。

 

今回の研修では、生徒が自らの意見を表現し、発表することで、主体的・協働的に、学習内容について深く思考するような授業をデザインする手法を学ぶことができました!

普段の授業がより興味深いものになりますね!!

2022/09/27 現職教育「スクールソーシャルワーカーってなぁに?」

本日午後から、教育相談部主催の現職教育がありました。

前半「自己指導能力の話」 本校教員:吉川先生

後半「スクールソーシャルワーカーってなぁに?」講師:スクールソーシャルワーカー:川添美智先生

お話の前に、アイスブレイク。
言葉を発さずに血液型順、誕生日順に並ぼう!」のコーナーで脳を活性化!

 

スクールソーシャルワーカーは、児童・生徒が生活の中で抱えているいろいろな問題の解決を図る専門職です。

学生とともに考え、行動をともにすることで、学生が自らの力で問題解決できるように支援してくれます。

スクールソーシャルワーカーの役割を知ることで、生徒も先生も、学校生活が充実していきます。

2022/09/27 中間考査始まりました

今日から中間考査が始まりました。

2022/9/23 サッカー部公式戦結果

・9月23日(金)に行われたサッカー部の試合結果をお知らせします。

◯9月23日(金)

四国プリンスリーグ第13節 vs 徳島市立高等学校  0-4

 

県1部リーグ第14節 vs 尽誠学園高等学校 1-0

【得点者】上岡(AS. ドラゴ)

県2部リーグ第14節 vs 藤井学園寒川高等学校S 延期になりました。

 

・今後の予定

10月1日 11:00 県1部リーグ vs 藤井学園寒川高等学校(会場:瀬戸大橋記念公園)

10月1日 13:30 県2部リーグ vs 観音寺総合高等学校(会場:観音寺総合グラウンド)

10月8日 15:00 四国プリンスリーグ vs 徳島ヴォルティスユース(会場:あわぎんスポーツガーデン)

各リーグの結果はこちらから確認できます。

四国プリンスリーグ

https://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_prince2022/shikoku/

県1部リーグ

http://match.kagawa-fa.com/match/matches/2022/2/league/1/schedule_result/schedule.html

県2部リーグ

http://match.kagawa-fa.com/match/matches/2022/2/league/2/schedule_result/schedule.html

2022/09/24 高3ダンス発表会

体育の授業で、ダンス選択者の発表会がありました。

 

 

 

高校3年生にとっては、体育の授業も残すところわずかとなってきています。

1回1回の授業が生徒にとっては、貴重な思い出の場です。

これからも、本校の体育の授業にご期待ください!

2022/09/22  Curiosity-Inspiring Lectures 2022

本日は、「CuriosityInspiring Lectures 2022」(以下CIL 講演会)がありました。

※CuriosityInspiring・・・”知的好奇心に火をつける” 

講師は中山 芳一 (岡山大学 准教授)さん。

演題は「いまこそ伸ばそう非認知能力―これからの時代のために―」。

 

講演に先立ち、生徒は、夏の課題図書として講師の著作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』を読み、感想文を書いています。

視覚・聴覚の両方で深く最先端分野に触れることで、一過性の学びにせず、この CIL 講演会での経験を深く刻み込む狙いがあります

生徒たちは、メモを取りながら真剣に中山先生のお話を聞いていました。生徒の感想としては、非認知能力を伸ばすために必要な力である「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」に意識して行動を起こしていきたいということやこの世の中には正解だけでなく“納得解”というものがあることを知り、一人ひとり考え方や感じ方は違うのだから一つの正解だけに縛られることなく「こんな考え方もできるね」や「そういう考え方はすごいね」と友人やクラスメイトに共有できるようになりたいなどと貴重な講演会を聞き、今後の人生に生かそうとしていました。

 

2022/09/21 放送朝礼

本日は放送朝礼がありました。

司会は高2河原さん。

 

1.「自分のことを大切に」  厚生部:吉田先生

思い込みは、時に自分を苦しめることになる…
人と人とのコシュニチーションの取り方を大切にしてしほしい。
時には深呼吸。力を抜き、自分のことを大切に過ごしてしほしい

2.「The International Day of Peace」 マーク先生

9月21日は「国際平和デー」です、毎日が「平和の日」の世界はいつになったら実現するのでしょう?

3. 「各種表彰」 教務:川淵先生

(1)中学1年 長野仁実さん
8/7 第60回北九州オープンフィギュアスケート競技会
『飯塚アイスパレス杯争奪大会』5級女子 2位入賞

(2)中学1年 白井悠跳くん
8/20 第38回香川県ジュニア音楽コンクール ピアノ部門 金賞

 

大手前生が多方面で躍動しています!

The International Day of Peace

September 21st is the official United Nations International Day of Peace. It is also called, “World Peace Day”. This is the day that all the countries of the world should be celebrating peace, stop all war, and to stop all forms of violence between countries.

The International Day of Peace was first started in 1981. The countries to sponsor this new day was the United Kingdom and Costa Rica. Today 79 countries around the world celebrate this very important international day.

Unfortunately there are too many countries around the world that continue violent action against people. There are many countries fighting in the Middle East. There is still a war in Afghanistan. That war is now 22 years old. Congo has a war that is 18 years old. The war in Mexico for drug crime has been continuing for 17 years. There is still war in Nigeria, Syria, Yemen, and our most recent war of Russia in Ukraine shows us that there are too many wars on our Earth.

War is a terrible thing. Your generation and my generation are very lucky. We have not had war in our lives. It is very surprising because for many countries around the world, especially in the Middle East and in Africa, there are many wars that happen often. Our study of history is often a study of one war after another war after another war, continuing on for hundreds and hundreds of years.

We should perhaps think that because we are so lucky to live in a peaceful country, and to have a peaceful life, we should do something good. We should promote peace. We should talk about peace. We should do everything we can to continue and to protect our peace.

When we think about the International Day of Peace it is easy to think that war is the main problem. But “war” is not the only opposite word for “peace”. We have trouble with violence, and hate, and racism, and lies. All of these things are also the enemies of peace.

We need to promote peace that says “no” to violence.
We need to promote peace that says “no” to bullying.
We need to promote peace that says “no” to hate against other people.

Protecting peace can be done in our own homes, communities, and schools. Protecting our environment is protecting a peaceful world, and a peaceful nature. Protecting our friends from people who make trouble or who bully is also a kind of promotion of peace. Supporting our community police and fire stations and hospitals is also a form of protecting peace.

When you are a student of Otemae you are a student of many subjects. You learn about science and mathematics, social studies and art, P.E. and English, and music. But you are also a student of peace. Intelligence and knowledge makes you a better person. And when you finish your studies one day at Otemae you will have a job and a career. You will probably be a leader in your future work, and you will know what a good thing is, and what a bad thing is. It will be your turn in life to be a promoter and protector of peace.

In the future there will be two very big challenges for you. The first is the terrible situation that the environment is in. Climate Change is a serious problem, and it is a kind of violence against the earth. We need a peaceful solution to this problem. The other problem will be economic imbalance between the very rich and the very poor. The economy can also be used to damage people, so we will also need better and more peaceful economic solutions for the future too.

Today is the International Day of Peace for the world. It is not such a popular holiday, but we need to hope that more people will recognized that World Peace Day should not just be once a year, but it should be something we have every day. Only 79 countries recognize the International Day of Peace, so we need to continue pushing forward until every country in the world celebrates this day too.

Happy World Peace Day, everyone. Let’s appreciate the incredible gift we have today of peace.

2022/09/20 中3課題研究発表会(ENAGEED SUMMIT学内予選)

本日は、中学3年生の課題研究発表会(ENAGEED SUMMIT学内予選)がありました。

中3の生徒はこれまで1学期から社会課題を分析し、その解決アイデアを考えてきました。
今日は、その中から選出された10名が3分ずつのプレゼンテーションを行います。

プレゼンの審査は中2の生徒と、教員で実施します。