【剣道部が高等学校総合体育大会・県予選に出場します!】

本校剣道部が、5月31日、6月1日に開催される「高等学校総合体育大会・県予選」に出場いたします。

剣道部には現在、高校生9名(男子7名・女子3名)、中学生4名(男子2名・女子2名)が所属しており、月・水・金・土の週4日朝練週5日、心と体を鍛えながら、真剣に稽古に励んでいます。

指導には、吉田先生・寒川先生のほか、外部講師である村上誠先生が携わり、技術だけでなく、剣道を通して人間としての在り方や礼節を大切にする姿勢を日々指導してくださっています。

今年度の県予選では、高校男子が「ベスト4進出」高校女子は「1回戦突破」を目標に掲げ、これまで積み重ねてきた稽古の成果を試す機会となります。

キャプテンは、大会に向けて次のように語っています。

「県大会ベスト4を目指し、これまで指導してくれた先生方や支えてくれた保護者に自分たちの成長した姿を見せられるよう全力で戦います。」

勝利を目指すだけでなく、剣道を通して得た成長や感謝の気持ちを、試合の中で表現できるよう、部員一人ひとりが誠実に準備を重ねてきました。

剣道部の挑戦に、ぜひ温かいご声援をお願いいたします。

インターハイ初出場をかけて県総体に挑みます!

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)初出場をかけた県予選に本校のサッカー部が試合に臨みます。
選手たちは「県大会優勝」を目標に、日々の練習に真摯に向き合ってきました。

本校サッカー部にとって、インターハイ初出場がかかる大一番です。
この舞台に立てるのは、仲間と共に努力を重ねてきた証です。
学校全体で応援の気持ちをひとつにし、生徒・教職員一同、選手たちの健闘を心から願っています。

本校は、勉学だけでなく、部活動でも全力を尽くす生徒たちを全力で応援します。
これからも生徒一人ひとりの可能性を信じ、さまざまな舞台での挑戦を後押ししてまいります。

目指せ、初優勝、初のインターハイ出場!

試合日程
・本校の初戦はトーナメント第2回戦からとなります。 5/25(日) vs琴平高校対藤井高校の勝者

キャプテンと副キャプテンからのコメント
「僕たちサッカー部は新人戦で優勝できなかった分、これまで以上に練習に取り組んできました。
総体では1つ1つの試合に魂を持って部員全員で優勝を掴みとります。応援よろしくお願いします!」

高校総体壮行会を実施~全校でエール、熱い夏へ~

生徒会が司会をつとめます。


本日の朝礼は特別編。「高校総体壮行会」を開催!

生徒会長から激励の言葉
日々の練習で培った技術と精神力を存分に発揮し、本校の名を高めてほしいという願いが込められていました。


陸上部、バスケットボール部(男子・女子)、テニス部、卓球部、サッカー部、バドミントン部、剣道部、テニス部、水泳競技、ヨット競技 の各部代表がそれぞれ大会への思いや目標、感謝の気持ちを力強く述べました。



校長先生からの激励の言葉

選手たちの健闘を全校あげて応援していることが伝えられました。

【バドミントン部が高等学校総合体育大会・県予選に出場します】

本校バドミントン部が、5月31日(土)から6月2日(月)にかけて開催される「香川県高等学校総合体育大会・バドミントン競技」に出場します。

バドミントン部では、日々の練習に真剣に取り組み、技術の向上はもちろんのこと、礼儀や集中力、仲間との信頼関係といった人間的な成長も大切にしながら活動しています。

限られた時間の中でも、自分たちにできる最大限の努力を重ねてきました。キャプテンからは、次のような意気込みが寄せられました。

「部活動での練習や毎日の積み重ねが身を結び、これまでの努力が報われ、本領が発揮できるように全力で頑張ります。」

大会では、これまで支えてくれた仲間や先生方、家族への感謝の気持ちを胸に、一人ひとりが全力を尽くします。

皆さまの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

【バスケットボール部 県総体に挑戦!】

本校バスケットボール部が、5月31日に行われる「香川県高等学校総合体育大会バスケットボール競技・県大会」に出場します。

男子17名、女子6名の部員たちは、週6日の練習に真摯に取り組み、技術だけでなく人間力の向上も目指して日々成長を重ねています。学業との両立を大切にしながら、互いに高め合う姿は、本校の教育理念である「文武両道」を体現しています。

大会を目前に控え、キャプテンは「私たちは最後までやめない、というチームのルールがあります。どんなに強い相手でも最後まで諦めずに戦います。応援よろしくお願いします。」と語っています。


部活動は、教室では得られない経験と絆を育む大切な学びの場です。バスケットボール部でも、生徒一人ひとりが「チームのためにできること」を考え、支え合いながら目標に向かって努力を重ねてきました。

大会では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないプレーをしてくれることを期待しています。

皆さまの温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観

授業参観の様子をご紹介します。雨の降るあいにくの天候となりましたが、多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。

各教室では、生徒たちが日頃の授業と変わらず真剣に学習に取り組み、教員はそれぞれの教科の特色を生かした授業を展開しました。
この日のために授業内容や教材を工夫し、限られた時間の中でも生徒の学びがより深まるよう、教員一同準備を重ねてまいりました。

学校としては、生徒の成長の過程を保護者の皆さまにご覧いただけたことを大変嬉しく思っております。

今後も、本校では、生徒の主体性と学ぶ意欲を育てる授業を大切にし、日々の教育活動に取り組んでまいります。

学びみらいPASS解説会

高校1年生向けに「学びみらいPASS」の解説会を開催しました。学びみらいPASSでは通常のテストで測ることが難しい「ジェネリックスキル」を測定します。問題解決能力や行動力、自分の将来の学問適性や職業適性などのデータが出ます。今回は、河合塾より講師の方にお越しいただき、その結果データをもとに、自分の可能性を広げるためのワークショップを行いました。多くの保護者にも同席いただきました。
今回のワークショップを機に、学力と問題解決能力、行動力を総合的に伸ばしていく意欲が高まり、さらなる成長につながれば嬉しいです。

中学1年生「表現技法Ⅰ」気になるニュースを発表

5月15日、大手前高松中学校では、今年度最初の実力テストが行われ、中学1年生は初めて「表現技法Ⅰ」の発表に取り組みました。

今回の課題は「気になるニュース」。身近な社会の出来事について自分の意見や感じたことをまとめ、聞き手に伝わるよう工夫して発表を行いました。
初めての実力テスト、そして大勢の人前での発表に緊張した様子も見られましたが、生徒たちは自分の気持ちを伝える話し方、相手に届く声の大きさ、しっかりと相手を見る姿勢など、表現技法Ⅰのポイントをしっかり意識しながら、一人ひとりが個性ある発表を見せてくれました。

また、発表を審査したのは中学1、2年生。1年生の頑張りを温かく見守りながら、評価項目に基づいて客観的に発表を判断する力も同時に育まれました。
発表する側も評価する側も、それぞれの立場で「伝える力」「聴く力」「考える力」を伸ばす貴重な機会となりました。

中学2年生 「表現技法Ⅱ」1分間スピーチに挑戦!

 中間テスト1日目、中学2年生は、表現技法Ⅱという授業の1分間スピーチのテストを行いました。今回のテーマは、「中学1年生に向けてのメッセージ」。
入学したばかりの後輩たちに向けて、自分の経験や思いを込めた言葉を考え、1分間で伝えるという課題です。

緊張した様子の生徒も多く見られましたが、それぞれがしっかりと自分の言葉で話し、堂々と発表することができました。中には、比喩や繰り返し、問いかけなど、学んだ表現技法を上手に使っている生徒もおり、聞く側にしっかりと気持ちが伝わるスピーチとなっていました。

 

 この活動を通して、「伝える力」の大切さや、自分の言葉で思いを表現する楽しさを実感できたようです。これからの学びや日常のコミュニケーションにも、ぜひ生かしてほしいと思います。