2022/03/11 高2総合的探究locusのプレコン

3月11日,高2総合的探究の時間に行われているlocusのプレゼンテーションコンテスト(プレコン)を実施しました。

クラス予選で代表に選ばれた8グループのコンテストとなりました。夏に訪問させていただいた企業の説明や生徒が考えた企業の課題解決方法を5分で発表しました。

 

 

①ケーブルメディア四国,②コヤマシステム,③JR四国ホテルズ,④ネッツトヨタ,⑤協拓建設,⑥トヨタカローラ,⑦小竹組,⑧HERの順でコンテストを行いました。

ZOOMで,生徒や教職員だけでなく,企業の皆さんにも参加いただいて,評価に加わっていただきました。

令和4年度大学入試 合格速報(3月10日現在)

令和4年合格実績(3月10日判明分)

2022/03/10 フラワースタッフ

冬の寒さもピークを過ぎ、暖かくなってきました。

さて、大手前高松には食堂棟のLudens DIOがあります。

そこにはフラワーバスケットがあり、季節の花が迎えてくれます。

実は、これは生徒の中から募ったフラワースタッフが作製しているんです。

季節ごとに花を入れ替え、いつでも綺麗に咲いた状態で迎えてくれます。

また、大手前高松にはテニスコートがあり、そのテニスコートに沿って桜が植えられています。

今はまだ咲いていませんが4月になると満開の桜が新入生をお迎えします。

2022/03/09 英検1級合格!!

中学3年生の南さんが、英検1級に見事合格しました。おめでとうございます!!

2022/03/09 放送朝礼 morning speech

放送朝礼

今日の放送朝礼は、校長先生による講話がありました。
「挑戦する前に無理と諦めるのではなく、身の回りにある様々な『枠』や『境界』をあえて越えてみる『越境経験』をしてみてください。そして皆さんの成長や変容は周りへと広がっていき、相乗効果を呼び起こして学校全体がどんどん良くなっていくことを願っています。」

 

morning speech

マーク先生のスピーチは、”Trouble in the World”です。

2022/03/09 すべての、そして未来の大手前生へ

先日卒業式が執り行われ、様々な思い出や想いを胸に高校3年生が巣立っていきました。そしてそれぞれのステージへと進みます。

さて、質問ですが、もし出かける直前に靴ひもが切れたとしたら、みなさんはどう思いますか?「あーあ、最悪」でしょうか。
BIGBOSSこと新庄監督は、こう思うそうです。
「ラッキー! だって、出かけた後に切れたら最悪でしょ?靴屋も探さないといけないし。だから出かける前でよかった、と」

置かれた状況の良し悪しを決めるのは、その状況ではなく自分自身だということなのですね。不本意な場所も、起きてしまった失敗も、自分のとらえ方次第で不本意な場所でも失敗でもなくなるのです。

それでもやはり、辛くなったり落ち込んだりすることもあるでしょう。

卒業した全ての大手前生、私たちは変わらずここから応援しています。
今ともにいる全ての大手前生、私たちは変わらずそばで応援しています。
そして
未来の大手前生、私たちはこれから出会えることを心待ちにしています。

Trouble in the World

If you are watching the news these days, you will see a lot of news about Russia and the terrible trouble in the country of Ukraine.

Ukraine is a very big country in Europe. 43 million people live in Ukraine. The size of Ukraine is about two times the size of Japan. Ukraine is not a rich country, but it has many important resources like wheat, oil, and precious metals.

On February 24th, only two weeks ago, the Russian army entered into Ukraine. The leader of Russia, Mr. Putin, said that they entered Ukraine to stop bad people, who are called neo-Nazis, but this was not true. This was a big lie.

From two weeks ago, more and more Russian army soldiers have entered Ukraine. More than 2 million people have left Ukraine to go to countries like Poland, but it is very dangerous for those people. The situation is getting worse and worse every day.

Many people around the world are asking, “How could this happen?” And this is a very important question. The war of Russia on Ukraine is the biggest war since World War 2. That war ended in 1945 in Europe and my parents and my grandparents lived in Europe at that very dark time. When I was a child, my grandparents and my older uncles would say, “Do not forget our war. Do not forget World War 2.”

But too many people did not remember. In the last 20 years in America and Russia we have met some very dangerous leaders. Such leaders do not think about the people, and they do not think about peace. They only think about money and power. These dangerous leaders believe that they are like the “new kings” of the earth. They believe that people are not important, and they work very hard to control information and education.

In the last 20 years we have a lot of information. We have computers and Internet and smartphones and media. The technology is great and wonderful, but the bad leaders of some countries have used this technology to spread out “fake news” and “propaganda”. They have deceived too many people and made a lot of people confused about what is right and what is wrong.

When we have a world that is confused about words like, “freedom”, “duty”, “truth”, “justice’, and “liberty” some very strange things can happen. Bad leaders can make people forget the past, and forget history. Bad leaders can make ordinary people hate other countries and people from other places.

We do not know how this war of Russia on Ukraine will end. It is a very dangerous time for Ukraine. But we need to do what we can do to help them, and to also protect our future from such terrible things. The first thing we should do is to use our power to slow down Russia. We need to pressure Russia to make changes and to stop being violent. We also need to reach out to Russian friends too. There are many good people in Russia who love freedom and justice, just like us. So we need to support them to make changes in their own country too. We need to ask our governments in both Japan and Canada to continue to support Ukraine, and all countries who have trouble, and to work together with other countries to push for good changes.

This will take a long time maybe. So we must be patient.

The second thing that we must do is to continue our education. We must continue to learn. We must read and research about history. We need to open our minds to communicate with more and more people from other countries and cultures. We need to think about how we can support and help all people around the world.

We need to have good history and social studies lessons to remember the past times. It is very good for you that Otemae has excellent teachers who can teach you about the troubles in Europe and around the world. We must remember our histories so that we can protect our world today, and also to make a better world for the future.

2022/03/09 活躍する大手前生

活躍する大手前生の表彰が行われました。

・ロボカップジュニア四国ブロック大会サッカー競技 「第一位」

ロボ部 小手川さん、渡邊さん、田中さん、藤田さん

・四国高等学校国際教育生徒研究会 「優秀賞」

高校2年 中下さん、山口さん  高校1年 岡さん、河原さん

・Japan Athlete Cup 高校男子75㎏以上の部 「準優勝」

・全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会「準優勝」

高校2年 浦さん

2022/03/08 「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2021」学校賞受賞

「私たちと地球の新しい未来」というテーマのもと、地球上に暮らす私たちが向かう未来に向けて、「自分と地球」とのつながりを考え、感じたこと、行動したことについての作品を応募しました。地域に住む外国人や留学生を通じて感じたこと、日々暮らす地域社会の変化と今後、新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりから見えてきた地域規模の課題、児童労働撤廃国際年など世界の動向を踏まえた課題解決など、日本国内はもとより、国際的な動きにも着目し、様々な現実を「自分にも関係のある出来事」として受け止める体験は人生をより豊かにし、世界をよりよくする一歩につながっていってほしいという思いで募集したところ、高校1年生から108の作品が応募され、見事「学校賞」を受賞しました。